Quantcast
Channel: 造園屋のつぶやき・・・・古民家のアトリエから
Viewing all articles
Browse latest Browse all 31

昭和の空家再生 その2

$
0
0
     イメージ 1                              
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 母が育ててたサフランが咲いていました
 
 
 
     本日の工事区域はサビサビ門から玄関へと続くアプローチ周りです
     
 
イメージ 2
   
             後方にハナスオウやモクレンの咲いている季節は4月です
      尚、黒い物体が写り込んでいますがクマではないですよ
      フレブルの「あんこ」です
 
 
イメージ 3
      
      緑も濃くなった6月の景色です
      手前のフェンスは取り外しができます
      駐車場から玄関までのアプローチは緩やかな勾配と曲線です
      まだ下地のコンクリートがむき出しですが
      重量物などの搬入がありますので表面の仕上げは
      最後の最後です
      
 
イメージ 4
           
             西向きの場所で日当りと乾燥のひどい場所です
      琉球石灰岩とベージュ系のレンガで乾燥地帯風の舞台をつくりました         
      
 
イメージ 5
       
         
         ユッカ・アガベ・ドラセナ・フォルミュウム・ノリナなどなど
         私の好きなコレクション植物ですが
         田舎の風景にはちょっと異質でしょうね
         山香町の庭案舎の庭で雪や霜の耐寒訓練をしていて
         0℃を基準に耐えられる植物は地植えにして
         耐えられない植物は鉢植えにしたり
         雪霜の当たらない軒下に植えます        
         
         ・・・・
         玖珠町の厳しい冬に耐えられるかな~ 心配
 
         次回はカーブの先に出現するこの庭だからつくれた
         レトロな生活道具?のモニュメントをご紹介しますね。
         ヒントは
         ♪ギッコン♪ザーザー♪チャプチャプ
        
 
          

Viewing all articles
Browse latest Browse all 31

Trending Articles