Quantcast
Channel: 造園屋のつぶやき・・・・古民家のアトリエから
Viewing all articles
Browse latest Browse all 31

昭和の空家・薪ストーブを置きたい編

$
0
0
 
 
                今回もスーパー軽に材料を積んで西へ西へ
                オッサンは昭和の空家へ走りますよ~
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
               
 
               4月からこの道を走っていますが日出生台の草原はいつの間にか
               枯れ尾花の景色になっています
               
 
 
 
イメージ 2
 
                                    
 
 
                   寒い玖珠の冬を薪ストーブに手をかざしながら
                   ほっこり過ごしてみたい♪って事で
                   畳で隠されていた掘りこたつを発掘しました
                   炬燵生活も昭和らしいのですが
 
                       「手押し井戸ポンプ」と「薪ストーブ」
                  
                   昭和の家でどうしても据え付けたいツールなのです
 
                       ここに””ストーブを””こんな感じで”””
                       段ボール箱を置いて眺めてみてるけど 
                       置き場所がちょっと狭すぎます
 
 
                                                 
 
イメージ 3
                        
 
 
                   
 
                    ・・・・・・・
                    結局1,2m×1,5mの面積でオッサンは納得して
                    基礎作りです
 
 
イメージ 4
 
 
                
 
                  タイルを貼る下地が出来て一日が終わりました
一日乾かしてタイルを貼ります
 
 
イメージ 5
         
 
 
 
色とサイズの違う二種類のタイルをどんな感じに貼ろうか
無駄なアガキをしてみるオッサン
 
 
イメージ 6
 
              
 
 
                  床板を直した上にコンパネ材の下地を貼って
                  今回の遠征目標は完了です
 
                   数日後にはストーブがお座りしますが
                   まだまだ薪は燃やせません
                   次は一階の天井を解体し・・・・・・
                   二階の床と天井を取り除き・・・・・
                   瓦屋根から煙突を出さなければねぇ~
 
 
 
イメージ 7
 
 
                                   ・・・・////
                               
                 
              
イメージ 8
 
 
玖珠町のランドマーク「切株山」の夕暮れ時です
朝晩は冷え込んできました
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
冬が来るまでにストーブを燃やせるのだろうか
むむ~ぅ
 
今回は近道なんて絶対しないぞ~
賢いオッサンはスーパー軽で東へ帰ります
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 31

Trending Articles